top of page

#23【下課時間】台湾人の食養生あるある

天気が暑い時期にも冷たいものを飲まない、食事に生薬を入れる日常、バストアップのため少女たちが○○を飲む…台湾人の生活に馴染んだ食文化を解説!


文章.ポッドキャスト/王先生

顧問/岩根克成



 #21 でカニの話をした際、カニは柿やナスと一緒に食べてはいけないという伝承について少し話しましたね。あの回を聴いてくださったリスナーから「他にももっと聞きたい」というリクエストをいただきましたので、今週はさらにいくつかの食べ物に関する風習を説明していきたいと思います。台湾の食文化に興味がある方はぜひ聞いてみてください。


今回の単語はこちらです。

1. 生理期(shēnglǐqí) 生理

2. 中醫(zhōngyī) 漢方医、中藥(zhōngyào) 漢方薬

3. 藥食同源(yào shí tóng yuán)/食藥同源(shí yào tóng yuán) 医食同源

4. 雞湯(jī tang)、薑母鴨(jiāngmǔ yā)、羊肉爐(yángròu lú) 冬によく見られる数種類の温かいスープ。食材は鳥、アヒル、羊の肉など。スープの中に生薬が入っていることが多いです。

羊肉爐的照片
羊肉爐(写真/J Chou from Flickr)

5. 寒(hán)、涼(liáng)、溫(wēn)、熱(rè)、平(píng) 漢方医学による食べ物の「五性」です

6. 綠豆湯(lǜ dòu tāng ) 緑豆のスープ

綠豆湯的照片
綠豆湯(写真/April Hsiao from Flickr)

 今週のエピソードで話した商品化された栄養ドリンクのCMはこちらです。日本ではありえない商品/広告じゃないかなぁと思っています(笑)。


 最後に、お知らせがあります!


 ポッドキャスト配信開始して以来もう半年経ちましたね。今まで聞いていただいて誠にありがとうございます。これからもリスナーのみなさんのニーズに合わせる番組を作っていくため、ただいまアンケート調査を実施しております。アンケートに回答していただいた方には、謝礼として#23と#24のスクリプト(音声の書き起こし)の閲覧権限をプレゼントいたします。


 約3分で終わる短いアンケートですので、お力を貸していただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。(人>ω<*)


アンケート回答はこちらから→ https://forms.gle/Biwt98TeMkjJCMnE7

※アンケートの回答期間は2023年11月30日までです。


※參考資料:

https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%A3%9F%E8%97%A5%E5%90%8C%E6%BA%90

食藥同源(Wikipedia)

https://diamond.jp/articles/-/38655

食材に備わった「五性」をうまく組み合わせた食事を


※ポッドキャスト音楽提供 

“Apero Hour” Kevin MacLeod (incompetech.com)

"Cheery Monday" Kevin MacLeod (incompetech.com)

Licensed under Creative Commons: By Attribution 4.0 License

http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/


※ポッドキャスト効果音提供

“チャイム学校05” オトロジック(https://otologic.jp)



閲覧数:77回2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page